体重・筋肉量・体脂肪率からわかる身体タイプ分類8選

BizWellyで提供しているサービスの1つに『InBody』という医療でも使われることのある体成分分析装置による計測があります。

この記事では、InBody測定の結果を「標準体重」「低体重」「過体重」の3タイプに分類した上で、筋肉量や体脂肪率の値を考慮しながら評価した8種類の身体タイプを紹介します。

※出典:体成分の変化に現れます(インボディ・ジャパン)

標準体重のタイプ分類3選

標準体重健康型

体重・筋肉量・体脂肪量の全てが標準で、体成分の均衡が取れている状態です。
今でも十分に健康的な体型ではありますが、筋肉量を増やすことで、より理想的な体型になります。

標準体重肥満型

標準体重ですが、筋肉量と体脂肪量の均衡が取れていない隠れ肥満体型です。
運動不足の現代人に多くみられる体型で、見た目は普通ですが、筋肉量と体脂肪量は改善が必要です。

標準体重強靭型

体重と体脂肪量は標準で筋肉量の多い、運動選手でみられる理想的な体型です。
この状態を維持することが最善と言えますが、過度に体脂肪が少ないと体によくありません。

低体重タイプ分類2選

低体重虚弱型

体重・筋肉量・体脂肪量の全てが少ない虚弱体型です。
適切な食事で身体活動に必要なエネルギーが十分に供給されていない恐れがあり、何よりも先に体重を増やすことが必要です。

低体重強靭型

 低体重ですが筋肉量は標準に属しているため、体成分の均衡が取れています。
しかし、体脂肪量が過度に少ないと、ホルモン異常などの問題が出る恐れもあるので、注意が必要です。

過体重のタイプ分類3選

過体重肥満型

筋肉量が多いですが、安心してはいけません。
体脂肪量の増加によって、体重を支えるために自然と筋肉量も増加します。
筋肉量を維持しながら体脂肪量を減らすことが必要です。

過体重虚弱型

 筋肉量は標準ですが、体脂肪量の割合が高いため、現在の筋肉量では体を支え切れない、虚弱に該当する体型です。
筋肉量を維持しながら、体脂肪量を減らすことが必要です。

過体重強靭型

ボディービルダーなどにみられる体型です。
体重が重いのは筋肉量が多いためで、肥満が原因ではありません。
今の体重が適正体重と言え、過体重を意識して減量する必要はありません。

どのタイプがいいの?

「色々タイプがあるのはわかったけれど、どのタイプがいいの?」

結論から言うと、「標準体重・強靭型」と「過体重・強靭型」の2つがとても良いです。

しかし、健康促進の範囲でいえば、「標準体重・健康型」と「低体重・強靭型」の2つも良い状態です。

それ以外の4タイプは、健康に害をなす恐れがあるため、少しずつ改善していくことをお勧めします

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

標準体重肥満型におすすめな健康管理方法3選

PAGE TOP