福利厚生に整体を導入する企業が増加中|健康経営の実現に向けた“新しい選択肢”とは?

肩こりや腰痛、慢性的な疲労感——。

現代の働く人々は、日々の業務の中で多くの身体的負担を抱えています。

こうした不調が放置されれば、生産性の低下やモチベーションの喪失、さらには離職につながることも少なくありません。

そこで近年注目を集めているのが、整体を福利厚生として導入する企業の取り組みです。

働き方改革や健康経営の推進、採用・定着率の向上を目指す中で、「出張整体」という形で従業員の心身をケアする動きが広がっています。

本記事では、
「なぜ今、企業が整体を導入するのか?」
「どんな効果が期待できるのか?」
「実際の導入方法や注意点は?」
といったポイントを、事例とともにわかりやすく解説します。

従業員がより快適に、安心して働ける環境をつくるためのヒントとして、ぜひご活用ください。


福利厚生の基本とその進化|“モノ”から“コト”へ

福利厚生とは、給与以外で企業が従業員に提供する報酬・支援のことを指します。従来は「住宅手当」「食事補助」「通勤手当」などの金銭的支援や、「社員旅行」「保養所」などが一般的でした。

しかし現在、福利厚生は“体験型・実益型”へと変化しています。心身の健康や生活の質(QOL)向上に寄与するサービスが求められるようになり、次のような変化が起きています。

  • ストレスチェックやカウンセリング
  • フィットネスジム・ヨガの無料利用
  • 健康診断オプションの充実
  • そして「出張整体」

社員一人ひとりが“健康で働ける状態”を保つための支援が、これからの福利厚生のスタンダードとなりつつあるのです。


出張整体を導入する5つのメリット

1. 疲労・痛みの軽減によるパフォーマンス向上

整体は、デスクワークや立ち仕事による肩こり・腰痛などの筋骨格系の疲労や緊張を緩和します。15〜30分の短時間施術でも効果は高く、仕事中の集中力維持や作業効率向上につながります。

実際に、整体を受けた後は

  • 姿勢改善による疲れにくさ
  • 頭痛や倦怠感の軽減
  • 睡眠の質向上

といった変化が期待できます。

2. メンタルヘルス対策にもなる

整体は身体だけでなく、心にも作用します。副交感神経が優位になることで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、リラクゼーション効果が得られます。

働く人の「なんとなく不調」を解消する手段として、メンタルヘルス支援と並行して導入する企業も増えています。

3. 離職防止・定着率向上に効果的

整体導入企業では、従業員から「大切にされていると感じた」「働く環境が良くなった」との声が多く寄せられています。

  • 体を気遣ってくれる職場=長く働きたい職場
  • 福利厚生の充実=エンゲージメントの向上

こうした心理的効果が、離職率の改善に寄与しているのです。

4. 採用活動での差別化につながる

人材確保が困難な時代、「福利厚生が充実している企業」は若手や中堅層に選ばれやすくなります。なかでも整体は

  • 健康意識の高い層に響く
  • 「社員想いの企業」という印象を与える

といったブランディング効果があります。

5. 医療費の抑制や労災防止にも貢献

肩こりや腰痛が進行すれば、通院や休職といったリスクが発生します。整体による未病対策・予防対策は、結果的に企業側の医療費・休業損失コストの抑制にもつながるのです。


出張整体の導入形態とサービス例

出張整体の導入は、以下のような形で行われるのが一般的です。

■ 導入パターン

方式 内容 費用相場
月額固定制 毎月〇回、〇時間など契約(10〜20名施術可) 10万〜20万円/月
チケット制 会社がチケットを発行、従業員が利用 使用数に応じた実費精算
部分負担制 従業員が一部費用負担(例:500円/回) 企業側のコスト削減に有効

■ サービス例(BizWelly提供内容)

  • 理学療法士による整体施術(1人あたり15〜30分)
  • 体組成測定とフィードバック
  • セルフケア指導・エクササイズ動画配布
  • ストレッチセミナー・健康講話

出張だけでなく、地域の提携施設との連携によるチケット支給型も選べます。


注意点と経費処理のポイント

整体は医療行為ではないため、診断や治療とは異なります。あくまで健康促進・疲労回復・予防を目的とした“施術”であることを明確にする必要があります。

■ 福利厚生費としての経費処理

  • 全従業員を対象とすること
  • 一定の合理性を持って実施されていること
  • 金額が著しく高額でないこと

これらの条件を満たせば、税務上「福利厚生費」として損金計上が可能です(顧問税理士と確認することを推奨)。

■ 契約内容の明文化

  • 施術の内容と時間・頻度
  • 費用負担の範囲
  • セクシャリティ配慮(同性施術など)
  • 損害賠償・保険の取り扱い

これらを契約書に盛り込み、トラブル防止につなげましょう。


導入事例:中小企業でも効果は出る!

● 製造業A社(従業員30名)

  • 月1回、15分の整体を導入
  • 腰痛・肩こりの訴えが大幅に減少
  • 施術後の満足度アンケートで「非常に良い」85%

● IT企業B社(従業員50名)

  • 出張整体+体組成測定のセットで実施
  • 食生活や姿勢改善の意識が社内で広まり、健康診断の結果が前年より改善

● 介護施設C社(従業員20名)

  • 力仕事による負担軽減を目的に整体を導入
  • 職員の腰痛による休職がゼロに
  • 地元ハローワークでも福利厚生として注目され、採用応募数が増加

まとめ:整体は“働きやすい環境づくり”を支える実効性の高い福利厚生

整体の導入は、従業員の身体的不調を予防し、仕事のパフォーマンスを下支えする効果的な福利厚生です。

企業にとって従業員の健康を守ることは、業績や信頼にもつながります。日々の仕事を快適に行える環境を整えることは、長期的な人材定着や採用力強化にも貢献します。

健康経営を推進したい中小企業こそ、まずは“体への投資”から始めてみてはいかがでしょうか。


BizWellyの整体導入サポート

BizWellyでは、国家資格を持つ理学療法士が行う“科学的根拠に基づく出張整体”を提供しています。

  • 月1回〜の定期契約可
  • 出張+測定+アドバイスがワンセット
  • 初回無料体験・相談受付中!

従業員の健康と、企業の未来を守るために。まずはお気軽にお問い合わせください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

福利厚生で腰痛予防!?生産性を上げる新しい健康支援とは?

PAGE TOP